東北の観光&貸切バスの旅日記など掲載中
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『くじら餅』って何だと思います?
(  ̄o ̄)…『くじら』って『鯨』の餅?
そうそう あの海
の鯨を使った餅ね(o ̄∇ ̄o)/
。。。。Σ(。・Д・。)ン?。。。。
。。。違いますよっ!
もち米とうるち米をつかった『お菓子』のコト
新庄市の『郷土おかし』のコトです
大きさはは30×10の長方形で
厚みは5センチくらいかな
色は味によって 茶色や白。。いろいろです
『醤油味 味噌味 黒砂糖』が多くて
クルミが入っていたり
イメージ的に『ゆべしのおっきい版』が近いかも
そのまま食べても OK
ちょっと硬くなったら焼いて食べても なおOK
『昔なつかしの素朴な味』
始まりはいろんな説があるらしいですが
江戸時代くらい昭和中頃にかけて
各家庭で作るおかしでした
(ボクは作り方は知りませんが。。)
名前の由来も
鯨のように大きいから とか
久しく持ちの良い食べ物ということで
「久持良餅」とか 解明されてません
県内の物産館などでも購入できるようですし
山形県のお土産にいかがでしょうか?
ただ1つ注意点
ボクの県外の親戚が
お友達にこのくじら餅をおすそ分けしたところ
『お雑煮にして食べたわ~ 不思議な味ね』
と言われたそうで。。。。
教えてあげない親戚が全て悪いんですよね
あくまでもお菓子ですので
『お雑煮』だけは避けたほうがいいかと
(  ̄o ̄)…『くじら』って『鯨』の餅?
そうそう あの海

。。。。Σ(。・Д・。)ン?。。。。
。。。違いますよっ!

もち米とうるち米をつかった『お菓子』のコト
新庄市の『郷土おかし』のコトです
大きさはは30×10の長方形で
厚みは5センチくらいかな
色は味によって 茶色や白。。いろいろです
『醤油味 味噌味 黒砂糖』が多くて
クルミが入っていたり
イメージ的に『ゆべしのおっきい版』が近いかも
そのまま食べても OK
ちょっと硬くなったら焼いて食べても なおOK
『昔なつかしの素朴な味』
始まりはいろんな説があるらしいですが
江戸時代くらい昭和中頃にかけて
各家庭で作るおかしでした
(ボクは作り方は知りませんが。。)
名前の由来も
鯨のように大きいから とか
久しく持ちの良い食べ物ということで
「久持良餅」とか 解明されてません
県内の物産館などでも購入できるようですし
山形県のお土産にいかがでしょうか?
ただ1つ注意点
ボクの県外の親戚が
お友達にこのくじら餅をおすそ分けしたところ
『お雑煮にして食べたわ~ 不思議な味ね』
と言われたそうで。。。。

教えてあげない親戚が全て悪いんですよね
あくまでもお菓子ですので
『お雑煮』だけは避けたほうがいいかと
PR
Comment
Trackback
トラックバックURL: