忍者ブログ
東北の観光&貸切バスの旅日記など掲載中
2025/02     01 < 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  > 03
Admin | Write | Comment
忍者アド
アクセス解析
バーコード
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

え~っと このブログには

全く関係がないのですが。。。。

。。。ボク。。。

今日『お誕生日』でした

誕生日を祝う年でもないのですが。。。

何となくブログ更新のついでに

記事を追加しちゃいました(^ ^ ヾ


でも誕生日が平日だと

なんだか損したような

気分になるんですよねぇ。。。(-。-)

拍手[0回]

PR
今週末は3連休の方
多いんじゃないでしょうか?

東北は雪国ですから
どうしても行動範囲が限られてきます
冬期閉鎖( ̄ロ ̄;)ってゆう道路もあります

『寒いのにわざわざ寒いトコになんて』
って方もいらっしゃるでしょうね。。。

でも 今だからこそ
雪と田舎の『コラボ』が
楽しめるんですぅ(*^▽^*)


一度見た風景でも
★違った印象を感じられるハズ★

例えば 最上川の舟下り
春や夏は新緑の中を ゆったりと
秋は紅葉を眺めながら のんびりと

冬は川岸が真っ白の雪に挟まれて
雪が降る中を まったりと
雪見船が進みます

冬のお出かけは日帰りツアーもオススメですよ
いろんな旅行会社さんが企画してますよね

 運転に自信があればそのコースを参考に 
 自分でいっちゃうのもいいかも。。。 

(。。。観光に関わる者としての発言じゃないな。。。 )

ともあれボクも3連休なので
お出かけ計画を練らなければo(^-^)o





拍手[0回]

今朝
『めざましどようび』で
米沢市と蔵王が放送されてました( ^^)

山形県民でありながら
実はまだ『樹氷』を
見たことがありません。。。

見に行きたいなぁという気持ちはあるけど
なかなかね。。。。
(この前 蔵王に行ってきたくせにって言われそう)

自然の力でできる 不思議な現象なだけに
天候によっては見ることができない
冬期限定の 貴重なもの☆
(でも私。。寒いのは苦手だしなぁ)


樹氷ってこんな↑感じ

スキーもボードもできなくても
リフトに乗って見ることができますよ
今の時期 東北を観光するなら
追加してみては どうかしら?

その時は 防寒対策をお忘れなく!!

拍手[0回]


今日は小学生のスキー授業で
蔵王にやってきました

先週の「猛吹雪」の記憶が
蔵王への山道を心配にさせます。。。
(24日を読んでもらえたら嬉しいなぁ。。。ボソッ)


そんな不安を抱えつつ 蔵王に到着。。
おおっ!曇ってるけど 雪は降ってない♪


やっぱり日ごろの行いがいいのからだぁ♪

。。。。イヤ 違うな。。。。
「ドライバー」が (たぶん)良い人だからだな (・'・;)

蔵王は年間通して
春はハイキング 夏は避暑 秋は紅葉 冬は樹氷
いろんな自然を満喫できるけど

冬の蔵王にバスで行く時は
タイヤチェーンの準備は必須!!!

「平気さぁ」なんて油断してると
(--;。。。やばいスリップして登れない。。。。どうすんのさっ!
っとゆう事態に陥っちゃう。。。
そんな時チェーンがなかったらなんて
考えただけで 変な汗が出てきちゃう

バスに限らず マイカーでも油断大敵ですよぉ~(-o-)






拍手[0回]

今日のお昼休みに
何気なく折込広告を眺めていたら
『スウィーツ』
紛れ込んでいましたっ!

お店の名前はヒミツ(^ ^)


著作権とかイロイロあると困るので。。。
だって私は一社員
。。。補償なんて言われたら困っちゃう



広告の両面に
『苺とチョコ』満載

(>▽<) キャー♪ 全部食べたいっっ

この他にも苺シューとか苺生ドラ
苺あんみつが載っていました

苺のスウィーツを見ると癒されるような
ホンワカした気分になりつつ
食欲もそそられる
ちょっとおかしいかも。。。

広告の写真だけって淋しいけど
食後のデザート的に
目で楽しみました

スウィーツ食べ歩きツアー
なんてどうかしら
もしかしてもうあるのかな。。。
あれば絶対参加したいけど。。。。。

貸切バスのことならコチラにお任せ^^


拍手[0回]

<< BACK  | HOME |   NEXT >>
Copyright ©  -- TOB 東北の観光プチ情報 --  All Rights Reserved

Designed by CriCri / Material by White Board / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]