東北の観光&貸切バスの旅日記など掲載中
2025/01 12 < | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | > 02 |
---|
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
続いては旧風間家です
庄内藩の御用商人として発展
幕末には鶴岡一の豪商となりました
渋くて寡黙な茶人って感じの正面玄関
え?イメージはもういい?
明治29年丙申の年に武家屋敷跡に
風間家七代当主によって
住居と営業の拠点として建築し
八代当主によって『丙申堂』
と名づけられたそうです
特徴は約4万個の石が置かれた石置屋根
主屋を中心に4つの蔵や広大な板の間
時代劇のセットのようで
そこに座ってるとなんだか落ち着きました
当時の面影を今に伝える貴重な遺産として
ここは平成12年12月に
国指定重要文化財に指定されています
しみじみ『日本人』に浸れる
そして癒される
そんな雰囲気の建物です
(あくまでもボクの感想ですけどね)
ボクの撮影画像はあまりにもひどくって
画像は丙申堂さんのパンフからお借りしました
庄内藩の御用商人として発展
幕末には鶴岡一の豪商となりました
渋くて寡黙な茶人って感じの正面玄関
え?イメージはもういい?
明治29年丙申の年に武家屋敷跡に
風間家七代当主によって
住居と営業の拠点として建築し
八代当主によって『丙申堂』
と名づけられたそうです
特徴は約4万個の石が置かれた石置屋根
主屋を中心に4つの蔵や広大な板の間
時代劇のセットのようで
そこに座ってるとなんだか落ち着きました
当時の面影を今に伝える貴重な遺産として
ここは平成12年12月に
国指定重要文化財に指定されています
しみじみ『日本人』に浸れる
そして癒される
そんな雰囲気の建物です
(あくまでもボクの感想ですけどね)
ボクの撮影画像はあまりにもひどくって
画像は丙申堂さんのパンフからお借りしました
PR
Trackback
トラックバックURL:
もし「あそこはどうなの?」ってトコがあれば、これからの記事の参考のためにも、できる限り自分の目で見てアップしたいので、ぜひお知らせください^^